ちょっと日が開いてしまいましたが、動くガンダム一般公開前の特別番組に続き、一般公開開始日である12月21日(月)22時からNHKで「ガンダムを動かせ~夢に挑んだエンジニアたち~」が放送されました。
これもリアタイは諦め、録画を(翌日だったかな?)視聴。観続けていると色々なことに気が付くもんですね。
「動くガンダム三銃士」の経歴とか、手の軽量化に関するくだりとか、前日の放送と5,6割は被ったでしょうか。
でもつくづく原作アニメでの手の表情が豊か、というのは納得。あんなに節くれだった手で描かれているのですね。「手相」まであるじゃないすか(笑)。
くっちゃくちゃになった盾を放り投げるシーン、覚えていないけど最終回とかその前くらいかな?盾はよく切られたけどあんな感じになるのは珍しいですね。
この放送で新たな理解に及んだのは減速機に関するくだり。腕を持ち上げたら、その場所でキープするにはずっと動力を供給してやらなきゃだよね。そりゃそうだ。プラモじゃあるまいし、動力切ったら手が下がってしまうわな。根元から一番離れた手でも200kgあるんだから、総重量はいかばかりか。これを定めた位置で固定するちょうどいい回転数を供給する必要があると。
これですごく納得できたのが、2~30センチのロボットの映像で、立ってるだけなのに全身がブルブルしているのが以前から引っかかっていた。
これは汎用品の組み合わせでモーターの出力と減速機(そんなものがついていればの話だが)のチューニングが粗いからああなるんであろうと思い至った。今回のガンダム、どんなポースとってもそういうブルブルがないというのは制御アルゴリズム(と減速機)の賜物なのだろうなぁ。
デモンストレーションの最後、歌舞伎みたいなポージングで終わってるけど、あれもあの状態でスイッチ切ってるわけではなく、あの状態を維持する動力が働いてる。と思われる。そう思うと微動だにしないのスゴイ。
今回のガンダムは電動ということもあり、振動なしがしっくりくるけど、もし「動くボトムズ」が実現されたのなら、ディーゼル出力みたいにアイドル時でもブルブル揺れててほしいなぁ。レイバーだったらどうだろう、イングラムは電動でもいいけど、重機からの流れで行くとブルブルいってほしい気もする。建設系は特に。ブロッケンとかも。逆にグリフォンはしないでほしいなぁ。空飛べるくらいだし。
リアルロボット系?、なんの動力なのか気になってきた(笑)