なんてことのない日々

つれづれなるままに、思ったことを書きましょうかね。

【映画】「逆転のトライアングル」鑑賞

 シネマイレージデイだった21日はもう一本、「逆転のトライアングル」を鑑賞しました。なにせカンヌでパルムドール獲ったし、大阪市内では23日までだったので。映画1日に2本観るなんて何年ぶりだろうか。

 そんなんはおいといて、例によってネタバレを含みます。

 第1部は男性モデル・カールと女性モデルでインフルエンサーのヤヤのカップルのシーン。男性モデルは女性モデルの1/3程度の収入だとか。
 そんな背景を踏まえつつ、前夜自分が払うといったヤヤが夜支払いをしようとしなかったことを非難してひと悶着。でも惚れているのはカールの方、という関係性が描かれます。

 第2部は豪華客船の船上。インフルエンサーカップルは招待され、その他の乗客はセレブ(成金含む)ばかり。ロシアの肥料王(自称「クソ売り」)とか、イギリスの上品な老夫婦は武器メーカーとか、脳梗塞の後遺症で「雲の中」しか言えない夫人とか。
 サービスを行うスタッフのブリーフィングがあり、「客のワガママに耐えれば旅の終わりに高額なチップがもらえる!」「イェー!」(床ドンドン)みたいなノリが独特だなと。印象的だった。
 グルテンアレルギーがありパスタを食べないがパスタの写真を撮りまくるヤヤ。虚像を維持するのも大変だねぇ。
 飲酒で自室から全然出て来ない船長、チーフが避けるように進言した、低気圧が接近する日に「キャプテンズ・ディナー」なる船長と会食する催しをおこなうが、予報通り天気が崩れ出し…

 食堂入口で出迎えるキャプテンたちがもう斜めなのが笑える。揺れる船内、盛大に船酔いしはじめる乗客、逆流するトイレ…地獄だ(笑)。マルクス主義者のキャプテンと資本主義者のロシア人の泥酔館内放送がシュール。

 明け方、凪いだ水面を眺める老夫婦の足元に手榴弾。「これはうちの商品じゃないわね」なんてのんきな会話の後、爆発。海賊?反政府ゲリラ?に狙われた模様。

 第3部は無人島に漂着した乗客とスタッフ8人。恐怖におびえながら一夜を明かすと救助艇が1隻漂着。そこから出てきたのはトイレの清掃スタッフ・アビゲイル。艇内にあった水を配り、ポテトチップを配る。そこまでは船上のヒエラルキーだったのだが、そこからアビゲイルがタコを獲り、下処理をし、火を起こす(すべてほかの誰もできない)。そのタコを配った晩からヒエラルキーの大逆転が起こる…

 無人島ではリーダーとなったアビゲイル。若いだけで役に立たないカールは次第に情夫状態に。なっていったり、機関室のスタッフが言語障害の女性とコミュニケーションをとったり、「肥料王」の妻の遺体が漂着したり…(悲しむが、指輪とネックレスはしっかり外して靴に隠すw)

 終盤、アビゲイルとヤヤが島の反対側に食材探しに出かけると、見つけたものは…

 再びヒエラルキーが元に戻る予感、このことを知っているのはヤヤだけ、ヤヤを殺せば…と殺意がよぎるアビゲイルの顔のアップ。山道を走るカール。

 結末を観客にゆだねるラスト。面白かった。147分あったとは思えなかった。

 ヤヤ役のチャールビ・ディーンさん、バッキバキの体でしたがビキニ姿のお腹には帝王切開の跡?32歳で昨年夏亡くなられているんだ。

 キャプテン役のウディ・ハレルソン、老けたなぁ。そしてハゲたなぁ。「ナチュラル・ボーン・キラーズ」の時は剃り上げてただけだったけど。

 カールは言ってはいけない言い方をして相手を怒らせたり、流れに身を任せたアビゲイルに白けられたり、生きるのに苦労しそう

 セレブへの悪意を感じるブラックコメディでした。8.0/10。TOHOシネマズ梅田にて。

gaga.ne.jp

【散策】大阪府立中之島図書館に行ってみた

 先述の「フェイブルマンズ」鑑賞後、梅田のジュンク堂に寄り、思い立って大阪府中之島図書館に行ってみることにしました。以前偶然手に取った『世界の美しい図書館』に載っていて、見てみたかったのです。Google Mapで調べると2㎞弱。歩いて20分かからないなと。

雨がパラつく中、テクテクと歩きます。堂島という地名が先なのか、堂島川という川が先なのか、分かりかねますが、堂島川大江橋に着きましたら、右手に見えたのは日本銀行大阪支店(旧館)。

雰囲気ありますね。向かいの大阪市役所から。
川・橋と並行して東に100mほど歩きますと、見えました。

日銀も市役所も図書館も、正面は川と直行している面ですね。統一感あります。

シンメトリックな構造

中に入ったら休館日だった。久々に出た、スタンド「イクトヤスーム」発動

元々写真撮っていいのはこの中央のホール迄のようですが、中の雰囲気も見てみたかったな。

4枚上の写真にある、別棟2Fにオサレなカフェがあり、1時半頃でしたが5,6人並んでいました。廊下も雰囲気ありますね。

館を出て、東側からの写真。中央のドームも見えますね。背後は市役所です。耐震補強工事中とのことで、色々なものが映りこんでいるのはご愛敬。

更に東隣には大阪市中央公会堂。これまた雰囲気ありますね。

B1Fに入っているレストランも人気っぽかったです。

中央公会堂と図書館を並びで。いい眺めですな。市役所のデザインも手前の建造物を殺さない感じですね。

角を曲がってこちらが正面かな。ゴシック?ゴージャスですね。

この界隈に住んでいたら、川沿いをランニングコースにするのいいなぁ、などと思いました。

 あいにくの雨ではありましたが、周辺を含めて景観には満足しました。大阪中之島美術館でいい企画あったら寄って、また見てみたいです。その頃には耐震補強工事おわってるかな?

【映画】「フェイブルマンズ」鑑賞

 今日はシネマイレージデイということで「フェイブルマンズ」鑑賞。オスカー獲りましたが「エブエブ」はパスです。いずれ観るかもしれませんが…

 まあ、置いといて「フェイブルマンズ」です。あのスピルバーグ監督の自伝的映画ということで、主人公サミュエル・フェイブルマン君の映画との出会い、カメラとの出会い、学園生活、恋、就職…と続きます。観てないけど「アメリカン・グラフィティ」もそうなんじゃなかったっけ?今度観てみよう。

 例によってネタバレ含みます。

 (天才)コンピュータ技師の父とピアニストの母の子サムは多分に母の血を濃く受けていたよう。母方の祖母の死後現れる大伯父の暗示が象徴的。

 優しいけれどどこか人とのコミュニケーションがぎこちない父とエキセントリックなところのある母(ピアニストだから洗い物をしない!紙のテーブルクロスごと捨てる!)。どうしてくっついたんだろ(笑)

 父の出世でアリゾナ、カリフォルニアと居を移し、高校ではユダヤ人いじめにあう。「2000歳でもローマ人でもないから(キリストを殺したことを)謝らない」なんてセリフはなかなか気が利いてるけどユダヤ人あるあるなのかな。
 そんな中でもガールフレンドはできて、キリスト教徒の彼女✕ユダヤ教徒のサムなかけ合いはなかなか興味ぶかかった。

 最初の街ではきょうだいと、アリゾナではボーイスカウト達と撮ってきたが、母と父の友人・ベニーのただならぬ関係に気づいて以降手に取らなかったカメラを大学の卒業生イベントで再び手にし、"名編集"ぶりに会場は沸くが…。"主役"はその扱いに激昂、涙まで流すのは意外な展開。撮る側のサムの心理も含めて複雑で印象的なシーンだったと思います。映画(映像・編集も含めて)というものの持つ光と影に触れる象徴的なシーンでもあるかな。

 プロムにおけるこのフィルム上映に先立って、フェイブルマン家では両親の離婚で一家は騒然。そんな中でフィルムの編集を行うシーン、シュールで笑えた。

 父と卒業を約束して入った大学に馴染めず、手紙を書きまくった映画会社からも返事がなく途方に暮れる中、唯一返信のあったCBSのスタジオに行き、ジョン・フォード監督に紹介される。フォード監督役、デビッド・リンチだったんですけど!「地平線が真名に映る映画はクソつまらん」ですか。参考になります。作らないからならないけど。

 泣かなかったけど泣きたくなる、映画を何百本も観てきて今までなかった感情の揺さぶられ方だった。これもまた、人生の折返し地点を過ぎたアラフィフだから感じることなのかなぁ…

 リア(Leah)とアーノルド(Arnold)が実際の母と父の名前なんでしょうな。

 スピルバーグ監督作品のタイトルにもなった SUPER8コダックのその他2種のフイルムも)がエンドロールに出てきてこれまたエモかった。
 しっかし、こんな個人的な思い出を基にした話、資金が集まって制作されて全世界に配給・配信されるのねぇ。不思議…。ネット配信ならともかく…。

 字幕担当は戸田奈津子さんだった!スピルバーグ作品だからでしょうかねぇ、久しぶりに見かけました。ご健在で何よりです。
9.0/10。TOHOシネマズ梅田アネックスにて。

 余談。「一緒にすんなよ」だけど、子供がちっちゃい頃、誕生やらなにやらのビデオをMac上で編集しましたがなかなか時間がかかりました。ノンリニアであれなんだから現像から始まる8ミリではその比ではないですよね。好きでないとできないなぁ。

fabelmans-film.jp

【散策】平安神宮~知恩院~八坂神社

 「甲斐荘楠音の全貌」展を観終わって昼頃、そのまま足を延ばして平安神宮に行くことに最初からしてました。なにせ館の目の前に大鳥居があります。

デカいですね。すごいですね。この左側に近代美術館があります。4Fの窓からは大鳥居の上の方が見えました。これをまっすぐ北上したら平安神宮です。

着いた、と思ったら…

なんだなんだ?高級スポーツカーが終結!ってイベントだったのかな。

変わった色のガヤルド。マフラーの焼けが美しいですね。

フェラーリだポルシェだBMだマセラティロールスロイス(オープンカーなんてあるのね!)だマクラーレンだってすごいランナップ。あるところにはあるんだね~、お金。

ランボルギーニってRRなんだ!見えるんだ!と発見。

アヴェンタドール祭り。GT-Rも2台ありました。

フェラーリ(430?)もエンジンが見える。12Vってでてる。

あれ、430こっちだった。F50が好きじゃなかったところからアップデートできてないな…

これもアヴェンタドールだったかな…

F8(多分)

これが430か。隣にGT-Rの雄姿が見えますね。

これがF8か。今どきかつカッコイイですね。

そしてテスタロッサ!ナツい!エモい!のはオヤジだからですね。はい。今のフェラーリ勢より一回りコンパクトですね。

光岡オロチ、実物見たの初めてかも(すれ違う、くらいはあったかもしれないが)。レア度で隣のマセラティがかすむ(ゴメン)

ロータスエリーゼダッジ(→クライスラー)ヴァイパーも、実物初めて見た。


エリーゼとヴァイパーは小ぶりに見えますね、さすがに。

マセラティもエンジンが(少し)見える。後ろのトランクちっちゃいね。ポルシェみたいに前もトランクなのかな。

あれ?オロチは横置き?VVTiってトヨタのなんのエンジンだったかな…
 なんの記事だったかわからないくらい、車の記事が続いてしまった(笑)。ガルウィングの車、ガヤルドマクラーレンBMWマセラティと意外にありますな。あまりマクラーレンに萌えないらしく、写真撮ってないな。

 さてさて、高級車コーナー100mくらいを過ぎて、いよいよ平安神宮です。

門をくぐるとまた、広っ

門から反時計回りで本殿で参拝し、向かって左側です。神苑を見に行ってみました。入場料600円也。

西・中・東で池があり、今は梅が見頃とのこと。猫など外敵の心配がないのでしょうか。鴨が陸に上がって仮眠してます。

西→中の通路。いい雰囲気です。

中の池。後から出てきたら、本殿の真裏くらいにあるっぽいです。梅がチラッと。

そして東。唯一建造物が視界に。

あまり多くなかったけど白梅を手前に撮っていました。スマホだけど。

すずらんみたいな花」で検索したら出てきた馬酔木でしょうか。中ではメジロが活発に動いていました。

通路の橋から。桜の時期が良いみたいですね。

白梅と紅梅を撮って平安神宮を後に。

昼食後、歩いて知恩院へ。あんな西に入口があるんだね。

北から南下して、左手が黒門、右手が上の写真。三門は徒歩3分のところという。

またぁ!でかっ!知恩院も、名前しか知りませんでした。法然上人建立の浄土宗の寺院だそうですね。

このデカい三門は、2代将軍秀忠によるものだそうです。

三門までの階段もなかなかだったけど、そのあともエグイ…(脇に緩い傾斜のも用意されている)

1段25cmくらいある石段登り切って振り返ると…直滑空するんか?

そして登りきると…ここもよく建てたなぁ

本殿です。入ります。また冬の特別公開がありました。3月19日まで。って来週じゃん!ってことで入場。800円也。大方丈、小方丈、方丈庭園が見られました。

いやー、枯山水に池に25の植え込みに。贅沢な庭園だわ。

いや~、よく建てたわ、ほんと

知恩院を南下するとすぐ、隣接する圓山公園。入口に紅梅と柳があり風流ですね。散策は諦めて西へ。八坂神社へ向かいます!

歩いて5分くらいで八坂神社の敷地へ。コロナ対策か、鐘は鳴らせないですね。

舞殿というらしい。奉納している提灯はほとんど会社(屋号)ですが、桂米團治さん個人のがすぐ目に入りました(笑)

舞殿を挟んで正面にあった門から退出。

南側から出たのですが

西側からも出られたみたいだし、楼門はないけど北側からも東側からも出られるみたい。とらえどころがないなぁ。

 とにかく、朱色が目立つ神社でした。外国人観光客は欧米系の大勢と東南アジアの人らが多かった感じです。人戻ってきたなぁ。

 暖かく、Tシャツとデニムシャツの2枚でも電車やバスでは暑いくらいでした。

 あ~楽しかった。

【展覧会】「甲斐荘楠音の全貌」展に行ってきた

  この画家の名を知ったのは10年位前、久世光彦さんの『怖い絵』を読んで。友人にあげたのか、売ったのか覚えていないが扱われていたのは「女の顔」だったと思う。

art-museum.city.nagoya.jp

 その本で画家の名前の認知して間もなく、日経で取り上げられていて、土田麦僊による展示拒否事件、「穢い絵」論争があったという。

 そのタイミングの良さと特徴的な名前で印象付けられた。

 今回、その甲斐荘楠音の展示があるという。正直迷った。好きな絵というわけではないしな、と。でも一種独特なその絵を観ておくのも一興か、とオンラインでポチった。一般1,800円、前売り/オンラインチケット1,600円。

 6年ぶりくらいの京都近代美術館。9時過ぎに家を出て、10時過ぎ京都着。祇園清水寺方面は長蛇の列です。そっか、春休みシーズンか。「観光公害」とか言ってた京都が戻ってきてる…。小生が乗った平安神宮・美術館・岡崎公園からの銀閣寺に行く5系統も満車、途中で乗車しきれない感じでした。

 11時過ぎ入館。混んでませんでした(笑)

 う~ん妖しい…。妖艶ですなぁ。初期の作品は日本画らしい平板な感じだが、途中の裸婦画などは油彩かと思うほどのタッチと立体感(すべて絹に彩色)。屏風絵の「歌妓」そして「春」が印象に残りました。「歌妓」は遠目からみたら実物が立ってるみたいだった。「幻覚(舞う女)」、2つ目の「横櫛」は妖しさMAXでしたな。

 資料を見ると、2カ月の展示期間で一部入れ替えがあった模様。「青い衣」は入れ替えだったということだが、これぐらいの点数なら入れ替えはしないでほしかった。「穢い絵」論争の「女と風船」もみたかったな。

 「全貌」ということで展示の終盤はかかわった時代劇「旗本退屈男」シリーズの時代考証、衣装考証で主だった衣装が展示されていた。

 アフターコロナ、1,800円の展示と思うと「こんなものかな」という気持ちと、「もうひと越え」という気持ちがないまぜでした。

 常設展・企画展も観ることができて、4Fに行きました。北欧のテキスタイル、書画を中心とした現代美術…。苦手というかあまりピンとこないジャンルです、個人的には…。シュールレアリスムまでですね…。

www.momak.go.jp

【散策】2月のMaintenance Hole

2月もまあまあ色々行きましたよ。

2月6日 善通寺市(香川)

2月11日 吹田市。メトロ沿線ってこんなの各駅にあるのだろうか…探してられん

2月15日 高槻市

小さいバージョン

消防車、テイスト違いますね。

空気弁に

雨水って書いてあるバージョン

こっちは汚水バージョン

2月17日 高松市。モノクロバージョンでは気づかなかったけど、那須与一(壇ノ浦)モチーフなのね!

消防車

ガス用と仕切弁

そして消火栓

雨水。周りにわっかありバージョン

汚水。周りにわっかありバージョン

周りのパターンがまた違うぞ?

別の仕切弁

「1色バージョンあったよな」と探しました。

「汚水」明記バージョン(前撮ったのは雨水?)

ドレン付き空気弁だって

ちょっと小さいバージョン

2月21日 再び高松市

普遍系が続きまして…

四国電力?1m超のやつ

四国ガスのもこのサイズ珍しい

これまた珍しいのう。消防局。

このパターンも初めて見た。

翌22日の高松市。このタイプの仕切弁もちらほら見るね

2月26日 梅田。地下街用の何でしょうね、電気?

HEP FIVE前の横断歩道の所にあった。1m超もの。ゼブラゾーンってJISで決まってまして、幅450mmなんですな。どうでもいいですか。そうですか。

今月は以上です!

【雑記】やめられないとまらない…(Notかっぱえびせん)

 小生、柿の種好きである。いや柿ピーか。
 好きと言えるのか、言えるよな。言えるけど、質より量を重視していることは否めない。元祖浪花屋の柿の種、亀田製菓の柿の種、美味しい(香ばしい)けれどグラム当たり単価(末端価格)が高いのでもっぱら廉価なものを購入。
 最近はずっと、トップバリュの柿の種。240g入って160円くらい。100円均一商品よりオトク!と買うのだが…

 食いすぎるんですよね。早めに帰宅して仕事再開する時の友だったり、晩飯作る前に佳境に入った本の友だったり、晩飯の後(!)だったり。開封した日、気づいたら6割程度進んでいて「!!」となってしまう…。だいたい2日でなくなってしまう(笑)
 最近近所のスーパーで見つけて試みに買った柿の種は290gで200円くらい。「これなら…」と思ったけれど、土日だったこともあってやはり2日で空袋に…。

 これはいかん。明らかに食いすぎだ。当面柿の種断ちしようかな…。

 実はこれに先立ち、断っているものがありまして。ミックスナッツなんですね。これまた間食に食べたり、晩飯の後ウィスキーなど飲みながら…とやっていると200gが3日くらいでなくなるんですねぇ。ミックスナッツ断ちは2か月くらい経ってます。意外といけます。500円くらいのパックを最低週1回買っていたので月2,000円以上の経費削減です。理性ではこんなこと考えるけど、好きなんだよなぁ。

 ミックスナッツに次いで柿の種も断つか、100円で買える食べきりサイズに制限するか、それとも振り切って逆に毎回2袋買うか(笑)。個装のチョコとかビスケットではそこまで爆食いしないので、コスパが悪いと思いながらも小袋のやつ買うか。う~ん、悩ましい。

 ミックスナッツもそろそろ解禁しようかな。オートマチックに買うことさえしなければいいんだよな?